【5年働いた保育園を辞めた後】

前回で保育園を辞めるところまで書きました。今日は辞めた後の話です。

3月末で仕事を辞めたのですが、留学は6月からだったので約2ヶ月は家事手伝い(ニート)になりました。前回までで熱いことを書いてきたのですが、留学に行くにも、ニートをするにもお金が必要になってきます。

この話を仕事を辞める前にぜひ読んでほしいと思います。

当時の私は実家暮らしだったので、貯金もある程度できましたが一人暮らしで保育士の給料だと貯金はなかなか難しいのではないでしょうか?

いざ仕事を辞めた時にお金がない…どうしたら良いか…考えられることは

①すぐに次の仕事を見つける(辞める前に次の転職先を決める)

この結論に至る方が多いと思います。ただ、他にも方法があることを知ってほしいのです。

②失業手当(正式には雇用保険の基本手当ですが失業手当と書きます。)

この失業手当についてご存じでしょうか?毎月の給料明細を見ていただいて『雇用保険』が給料から引かれていたら雇用保険に加入しています。この雇用保険に12ヶ月加入していたら条件クリアです。(会社が倒産などでの離職の場合は6ヶ月加入でOK)

『失業手当or失業給付金 計算』などで検索するとシュミレーションサイトが出てくるので自分がどの位の期間、どの位の額が給付されるか一度調べてみても良いと思います。

しかし!この失業手当、気を付けていただきたいことがあります…会社都合での退職か自己都合での退職かでいつから給付が始まるかが変わるという点です。

会社都合(会社の倒産など)の場合…7日間の待期期間後から給付対象

自己都合の場合…↑+3ヶ月間の給付制限あり…(実際にお金が入るのは給付対象になった1ヶ月後くらいでした)

職場でサービス残業があったりパワハラがあったりとブラックな会社だとしても『会社都合での退職』にしてくれない可能性は多いにあります(頑張って闘えば会社都合にできるかもしれませんが、現実問題簡単ではないと思います…)

自己都合による退職になる方が多いかと思うのですが

いやいや、4ヶ月待つって…貯金が無いと4ヶ月生きていけないじゃん、次の職場決めといた方が良いじゃん…と思いますよね。明日この続きを書くのでそれまで待っていてください。

日本は住所を持っているだけでお金がかかります。(税金怖い。私の主観です)でも、助けてくれる制度も結構あると思います。それは学校では教えてくれません。知ってもらってから、使うか使わないか選んでほしいなーと思います。

ということで明日は【自己都合で失業手当をもらいたいけど4ヶ月も待っていられない時】について詳しく書きます。https://kodomotonojikann.com/2020/06/19/これから辞める人に伝えたい、失業手当/

投稿者: カキノメ

保育園勤務5年→留学半年→リゾートバイト→結婚→保育園→事務(派遣)とベビーシッターへ転職 保育士の仕事が好き!でも家庭も趣味も大事。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。