【保育園を決める前に…】

こんばんは🌱今日は2ヶ月のニートの後、2つ目となる保育園で働いた時の話です。

縁も所縁もない土地に来た私は園の評判が分かりませんでした。保育園というものは資格があって働くのはどこも同じなのですが、内情が園によってビックリする程異なります。もはや別の職業ではないか?と思うことも…😅

子ども主体でやりたいことを自由にしている園があれば、教育に力を入れていて太鼓や習字を行っている園もあります。この辺りの部分はまだ、入職前に調べることができるのですが…

私は自由度の高い一斉保育で育ち、新卒でそこに就職しました。規模としては全園児で120人前後。給食の時間や主活動の時間は決まっていましたが、子どもがやりたいことがしやすい環境でした。この環境が好きだったので、新しく園を探している時も教育よりも伸び伸びと過ごすことに力を入れている園を探しました。

そして見つけたのが異年齢保育・豊かな環境の中で自分で考え選択し行動する ことを方針とする園でした。

これを見つけた時は「ここだ!」と思いました。ネットでしか見ていないのに…ネットでは良いことしか書かないですよね😶実際に見に行って内情を知ることが大事ですね!

私は実際に見に行ったのですが、その日は土曜日で、子どもの人数も少なく保育の様子はあまり見えませんでした。しかし、そのまま面接の流れとなりそこへ就職することが決まりました。しっかり見極める前に決めてしまうのはリスキーですね…

結果私は保育のことだけが原因ではありませんでしたが、この園を1年で退職しています…私のような失敗をしないで欲しいので、どうすれば良かったかまとめておきます☺

学生さんが調べられること

・地元ならば地元の人の評判を聞く。(保護者目線も聞けると更に良いです〇)

・求人が毎年大人数で出ていたら要注意。(毎年そのくらいの保育士が辞めているということです)

・実習やボランティアへ行く。(中に入り込むのが一番分かります!)

・各年代の保育士がいるか?(新人さんが続きやすい環境か、産休・育休の取得後復帰できているか?)

実習園でそのまま就職している保育士さんが多いと安心です😊

転職の時に調べられること

・保育士同士のネットワークで園の評判を聞く。

・正社員での転職を急がないなら派遣として様々な保育園へ行ってみる。すぐに正社員として転職したい時は園見学を平日に行う。(土日は通常保育と違ったりしますよね…)

・各年代の保育士がいるか?(新人さんが続きやすい環境か、産休・育休の取得後復帰できているか?)

主活動の時間も良いですが午睡~起きておやつくらいのバタバタしがちな時間も見ておきたいです。

※もし良いなと思った園に系列園がたくさんあったら、見学はその内のどこでも良いにはしないで、行きたい園で行ってください☺同じ方針を掲げていても園によって環境も保育士も異なります!

正社員で働きだすと辞めるのはなかなか難しいですよね…。なので働き出す前によく見極めて良いところだけでなく悪いところも見て許容できるかどうか判断することが大事だなと思います。

それでも働いてみて合わなければ辞めましょう(^^♪ 他にも働き方はたくさんあります😊子どもや他の保育士に迷惑がかかると思ってしまうかもしれませんが、大丈夫です。子どもたちには一番の味方の親がいますし、他の保育士のことは園長に助けてもらいましょう。貴方のことは貴方が守ってあげてくださいね😊

辞めた後に仕事をゆっくり探したいけど無収入になることが不安な方はこちらをどうぞ→https://kodomotonojikann.com/2020/06/18/【%ef%bc%95年働いた保育園を辞めた後】/

次回は面接・見学時に聞きたいポイントをまとめたいと思います。

投稿者: カキノメ

保育園勤務5年→留学半年→リゾートバイト→結婚→保育園→事務(派遣)とベビーシッターへ転職 保育士の仕事が好き!でも家庭も趣味も大事。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。