こんばんは、今日は昨日の特徴とは異なり、どこの園でもあることではなく2つ目の園での環境を書きます。そういうこともあるのかと見ていただければ幸いです🌱
この園は園長が率先してホワイトな労働環境を作ってくれていました。保育園の労働環境がホワイトかブラックかは園長・主任にかかっていると言っても過言ではないと思います。年度が変わる時に系列園へ異動になって園長が変わった途端ブラックになりました😂こちらは近々書きたいと思います…
『早番前の残業代が出る』
早番の前の残業代とは?→早番が7時からの場合、7時に子どもが登園するので7時までに園を開けておかなければなりません。保育室のカーテンや窓を開けたり調乳の準備をしてり、玄関や水道の掃除・消毒などを行うので6時30分頃から勤務をしていたりします…7時に来たのでは間に合いません🥱その早番の早くきた時間もきちんと残業にしてくれました。
帰りも10分単位で残業にしてくれました。園長が同じ保育室にいることで、サボって残業をつけている訳でないことを理解してもらえるので園長の方から「今日10分つけてね~」と声を掛けてくれていました。
過去の保育士をしていた私から見たら、この環境はすごいと思ったのですが実際は当たり前のことなんですよね…😥タイムカードを押しているのだからどの職場も働いている時間しっかりとお給料を払ってほしいですね。
労働環境は良かったのですが、中途で入った私(12月から入りました)は初めての壁にぶつかりました…
それが人見知りの子どもに私だけ拒絶されることでした😱
4月の入園当初は大体の子が泣くと思います。それは経験して来ましたが、私にだけ泣いたり嫌いと言われたり、散歩の時に「手繋ぎたくない!」と言われたり…他の保育士と信頼関係を築けている証だとしても悲しかったです😭 同じような状態になっている方へ、〝この人は安心できる人か?言っても受け止めてくれるか?〟と子ども側もみている時なのでゆっくり信頼関係を築いていきましょう!😊
人見知りの子は2人いました。3ヶ月あったので、3月には手を繋いで散歩へ行ってくれたら良いな~と目標を立てました。なんとなく姿が見えるくらいの距離で楽しそうに遊ぶ姿をコツコツと見せていき、時々おもちゃを遠くから渡してみたり(ワイロ🤣)ご機嫌な時には一緒に遊んでみたり一緒に笑う機会が出てきました。そうして1人の子は散歩も一緒に行ったり2人きりでも安心して過ごしてくれるようになりました。
もう1人の子は笑って楽しそうになることはあっても、寝起きに私が来たらしんどい…緊張感が走る…といった様子でしたが、ある日を境にパッタリ人見知りが無くなりました。それは、私の後にもう1人新しい保育士が入ってきた時です。その新しい方より先にいた私のがまだ信頼できると思ったようです😅1歳になったばかりの子だったのですが、よく見ていますし、分かっています。人見知りに順番もあるのです。新しい保育士の方が「人見知りされていて…」と言った時に私もそうでした!と言ったのですが信じてもらえませんでした😅
この途中から入ってきた知らない人に人見知りなどで拒絶するのとは少し違うのですが、子どもが親や慣れ親しんだ保育士に『嫌い!』ということがあります。こちらは信頼関係があるからこそ、言っても嫌われないと分かっているからこそ言えることなのですが、これでも傷つきますよね…
私自身も幼少期に母に『お母さんなんか嫌い!』と言った記憶があります…その時に母はいつも
「そっか、それでもお母さんは〇〇のこと大好きだけどね」
って返してくれていたのを今でも憶えています。私も嫌いと言われたらこう返事したかったのですが、嫌いに好きで返すのって本当に難しいです。悲しい気持ちがきてしまって😫お母さんは偉大です。ありがとう、大好き。この話を母にしたら全く憶えていませんでしたが🤣(笑)
子どもの『嫌い』の威力は凄まじいですが、本当は嫌いではありません。自分の気持ちを上手く伝えられず、嫌な気持ち・悔しい・悲しい・怖いなどを表す言葉が嫌いになっているだけということもあるので深く考えず、たくさんの好きを惜しみなく伝えていきたいと思います☺
元々これくらいやっていても感染症は出てしまっていて💦今はコロナでもっと細かく感染対策をしていると思うのですが、保育園が対策をしていないからクラスターが出るというような考えの方がいたら悲しいな…と思って書きました😭ありがとうございます🥰
いいねいいね