こんばんは、カキノメです🌱コロナの感染が拡大していて、なかなか終息が見えず疲れが出てきているころかと思います。早く落ち着いてくれることを祈っています💦さて、今日は感染症について書きます。
私は社会人になってから体調を崩したことが数え切れないほどあります。
体が弱いの?と思われそうですが、強い方だと思います。1人暮らしをしていた短大時代にも海外に留学していた時にも、1日1食しか食べれていなかった仲居の時にも、病院で事務をしている今も病院にかかったことがありません。(何かあったらすぐ病院へ行き薬をもらう派です😁)これらの年数を合わせると5年数ヶ月です。
体調を崩して病院へかかったのは全て保育士の時です。6年数ヶ月保育士をして何回病院へ行ったか分かりません。体が強い方なのと早めに病院へ行くので、熱が出たりすることは少なかったのですが風邪はよく引いていました。風邪を引かないように家へ帰ってからも手洗い・うがいをしていましたし、冬場寝る時には乾燥しないように部屋を加湿、更にマスクをして寝ていたのですが…一緒に暮らしていた両親からは「いつも風邪引いてるよね」と言われていました😥
では、保育園は感染症が出やすいのでしょうか?
残念ながら『はい。』です😢ただ、誤解しないでほしいのですができる予防は全てしているということです。
※私が働いていた頃はまだコロナが出ていませんでしたので、今はもっと厳格になっているかと思います。保育士さんお疲れ様です!応援しています、体調を崩されないようお気を付けください😭
①朝の出勤や退勤時の着替え、手洗い・うがい。手洗いは長い時間するのではなく泡を付けた短い手洗いを2回行っていました。
②子どもの体温をこまめに検温、気分や食欲など体調に異変がないか確認。
③オムツ替えの場所は決まっており、1人替えるごとに手を消毒し、便が出ている時は手袋と専用エプロンを装着。オムツ替えの後はピューラックス(次亜塩素酸ナトリウム)やアルコールでオムツ替えの場所の消毒。
※オムツは1時間に1回程度確認、他に便が出た時にはその都度替えるので保育時間が短くても1日少なくても3回(紙オムツ)5回(布オムツ)以上は替えています×子どもの人数
④おやつや給食の前には自分の手洗いだけでなく、子どもたちの手洗いの補助。手洗い後はアルコールを手につける。食事前に机やイスを消毒し、食事後にはこぼれたものを片付け、机・イス・床を消毒。コップや哺乳瓶などは洗った後専用の機械で消毒。
⑤戸外活動後も自分の手洗い・子どもたちの手洗い補助をし、室内遊びでは子どもがおもちゃを舐めることもあるため、昼の休憩時・夕方におもちゃを消毒、他にも窓や手すりなど子どもが触る部分も消毒します。
ハンドクリームを塗ってもすぐ手を洗うので冬場は手がボロボロ、ピューラックスは服に飛んでその場所が色落ちするし…それでも毎回手を洗ってピューラックスやアルコールを使って感染対策をしていました。
⑥嘔吐時には保育士1人がマスク・エプロン・手袋をして処理。最後に消毒をして処分まで行う。
⑦保育室内には気温・湿度が分かるものが置かれていて、乾燥していれば加湿器を使い、湿気が多ければ除湿器を使う。
⑧感染症が疑われる子は他の子と別室へ。(保育士が付く)
これだけ予防していても子どもの年齢によっては咳が出ていてもマスクをつけることはできず、鼻水が出ていたら保育士が拭きます。保育士がマスクをしていても子どもを抱っこをしたり、手を繋いだり、子ども同士が近付いて遊んでいたりと密集・密着は避けられません。また、自分から「今日は体調が悪いみたい。」と言える乳児もいません。
今はもっと厳格に対策をしていると思うのですが、保育士の人数は増えていません。消毒する時間だけではなく、疲れが出てきているであろう子ども・保護者の対応…そこに加えて感染者が保育園から出れば、保育士が悪いような言われ方。1人目の感染者になりたくない…と思いながらもこれ以上の予防策も見つからない気持ち、GO TOキャンペーンなどでお出かけしている人もいるだろうに休日はどこにも出かけられない…それでいて給料も安くて国からも守ってもらえない…悲しいですよね、保育士自身の心も心配です…
早くコロナが終息すること、保育士の待遇が良くなることを願っています。無理せず、自分の体を一番大事にしてください!
選挙で何党に票を入れたら変わるのでしょうか😭政治家はとりあえず全ての職業を体験をしてからでないとなれないという法律を作ってほしいです🙄
ほんとうにたいへんなんですね!!!
おっしゃる通りですね❗️
いいねいいね: 1人