こんばんは、カキノメです🌱
今日は仕事というよりも自分自身の当時の環境についての話になります。
園長・主任に不信感を抱きながらも3年は働こうと思っていました。しかし、その中で私の家族にトラブルが続きました。
まず実家の両親が不仲になり、離婚騒動が出ました。ある日急に母から電話があり、父と離婚するかも…と言われました。実家から距離が離れていたこともあり、それまでの経過も知らず、不仲になっていることも気付かなかった自分を悔いました。ラインなどで連絡はとっていたものの、苦しそうなそぶりはありませんでした。心配を掛けたくないと何も言わなかったそうです。それでも急に離婚の言葉が出て来る方が怖いよ~相談してほしいよ~とは思いましたが、私も母の立場だったら言えないかもしれないなとも思います…知らない間に事態が進んでしまいそうで、電話で話を聞いたり、こまめに実家へ帰る生活が始まりました。(現在は両親仲良く2人で暮らしています)
そして祖父が脳梗塞で倒れました。幸い命は助かったものの、半身麻痺が残り、記憶が無くなってしまっているかも…と母から聞いて不安でいっぱいでした。この時もしも命の危険が来ていたら最期の時に会えなかったかもしれないと思うと、すぐに駆け付けられなかったことが怖かったです。(距離はどうにもならないのですが、仕事も抜けられないので更に不安になりました)
両親のことや祖父のお見舞いで仕事のない毎週末実家へ帰っていました。帰っていたのは私の意思でしたが、段々と体が疲れ、心も疲れていきました。
更に追い打ちを掛けるように夫の父が亡くなりました。この時に保育士が足りず、1日後に夫の実家へ行っています…夫の母は1日後で良いと言ってくれたのですが早く行きたかったです。祖父のことも浮かんできて、万が一の時に駆け付けられない今の働き方で本当に良いのか?後悔しないか?自問自答の日々が始まりました。
しかし、そのような時に園長や主任に相談することは頭に全く浮かびませんでした。
園長とは全保育士が1年に1~2回面談がある予定だったのですが、忙しかったようで〝辞める意思が固まっている人〟〝どうしても話したいことがある人〟だけ園長に声を掛けて面談する形に変更になりました。辞める意思がまだ固まっていなかったこと・どうしても話したい訳ではなかったことで面談はお願いしませんでした。信頼関係を築いていないので言っても無駄だとも思っていました。
3年は働こうと思っていましたが、これから自分の家族に何が起こるか分からない、両親も確実に歳をとってきている状態で不安で仕方がありませんでした。しかし1年で辞めてしまう自分は社会不適合者なのではないか?嫌な環境だから逃げたくなってしまっているのではないかと葛藤があり、辞めると判断できないでいました。
そこで夫に相談しました。以前から1つ目の園と比べてしまうことや嫌なことなどを相談すると、「辞めたら良いよ😗」と毎回言われていました。しかし、どうしても3年の壁が引っ掛かっていたのです。しかし、ここで夫に言われた言葉が背中を押してくれました。
そこで働き続けて、何か成長するの?
成長しないところで3年働いても時間の無駄だと言っていて、その通りだよな~と思いました。20代前半のころだったら時間の無駄という言葉が響かなかったかもしれませんが、30代が近付いてきて人生プランで子どもも将来的に欲しいと思っていたのもあり時間を無駄にしている訳にはいかないと思いました。スキルアップはここで働かなくてもできることです。身近な夫が3年働くことを推奨していなかったのはとても心強かったです😊
3年働くことに縛られている人は多いと思います。他の人がブラックな環境で働いていると3年働いていなくても辞めた方が良いと分かるのに、自分が当事者になると我慢してしまうところがあると思います…それからの転職に不利になることを危惧することもあるのだと思いますが、
3年という当たり前の基準(だと思い込んでいる)を満たせない自分に失望(責任感がない・耐え症がないなど)するのが苦しいのではないか?と私は感じました。
この意識を変えられるかどうかが大切だと思います。成長しないまま3年過ごしてしまうのと、3年待たずに進む方向を変えるのとどちらが将来の自分に失望されるでしょうか?どちらを選んでも、自分が後悔しないように行動すれば良いと思います。
忘れてほしくないのは、3年経たずに辞めることは決してマイナスではないということです。
私はこれでやっと辞める決意ができました。1年という短い間でしたが、将来の自分(今の私)はこの決意が良かったと思っています。心や体が壊れる前に辞めて、保育に楽しく関われています😊
3つ目の園は暗い話が多くなってしまいました…そろそろトンネルの出口です🚇