こんばんは、今日で摩耗していく話は終了です🙂書いていて私の心も摩耗していました…まだ消化しきれていない部分もあるな~と感じました。
もしも、無理して続けていたら今の私はどうなっていたのかな…と思うと辞める決意ができて良かったと思います。悩んでいる方が続ける選択肢も辞める選択肢もあると感じてもらえると嬉しいです。
私は自分の中にあった〝3年は働くもの〟という壁を壊して辞めることを決め、園長に伝えました。すると、
「家庭(夫との関係)で何か上手くいっていないの?」と聞かれました。
確かに実家のことや祖父のこと、夫の父のことで悩んでいましたが、夫と上手くいっていないのではないかと聞かれて唖然としたことを覚えています…。夫には私が実家のことで悩んでいる時も祖父が倒れて私が不安定になってしまった時も支えてもらって感謝しかありません。夫とは良好なんだけどな…と思いつつ
今年は家族にトラブルがあって、改めて家族の大切さに気付いたこと、大事にしていきたいこと、しかし今の働き方では難しいと感じていることを伝えると
「担当のクラスが良くない?」と聞かれ…(保育士同士の関係)
話が通じないとガックリしてしまいました_| ̄|○
それは全く無いと伝え、今いる保育士を大事にしてほしいと伝えましたが伝わっていないだろうな…😭遠い存在だと思っていましたが、ここまで遠かったとは😧私の歩み寄りが足りなかった部分はありますが、もう歩み寄る気持ちはありませんでした。
私の中で園長・主任は素晴らしい方しかいないと思っていたのはこの園で崩れました。当たり前にそうだと思い込んでいたかもしれません。
しかし園長・主任も人間です。様々なタイプの方がいます。これまでがたまたま自分が素晴らしいと思う園長・主任と出会えていただけかもしれません。
ただ、私が素晴らしい園長・主任だと感じただけで他の人にとっては分からないです。他の人が良いと言っているから悪いと思う自分がダメだとか、他の人が悪いと言っているからと言って最初から絶対に悪いと思うことなく自分の心の声を聞いてほしいと思います。
その中で私には合わなかった、と思っても良いと思います。私はそれを感じることができたことで、愚痴を言っている保育士の気持ちが分かりました。
愚痴は言うと自分の心が疲弊します。自分に返ってきているように感じます。
ならば言わなければ良いと思うのですが、言わないと自分の中でその内爆発してしまいそうになります…
では言ったらどうなるか?愚痴を言った瞬間は吐き出せて少しスッキリするのですが、時間が経つと愚痴を言ってしまった自分に自己嫌悪と吐き出したはずのものがまた自分の中に戻ってきてモヤモヤします。
…愚痴は言いたくないのに、言わずにはいられない、言ったら言ったでまた苦しいという悪循環にいました。
私は1つ目・2つ目の園のことを思い出す時は大体良いことが浮かびますが、3つ目の園の話になると暗くなってしまいます。Twitterなどで愚痴を言っている保育士の方の環境は本人にしか分かりません。保育園を変えたら・環境を変えたら愚痴が出なくなるかもしれません。自分が何が我慢できなくて、何が楽しいのか、どのような環境で働きたいか考えることは大事だと思います。
楽しく続けるために愚痴を言っているなら、それはそれで良いです😊自分の心を保つことはついつい忘れがちですが、心と体が元気でないと何もできません。無理せず生きていきましょう(^^♪