こんばんは、今日は保育園を辞めると決めた後の話です🌱保育園を辞めて、違う幼稚園・保育園・保育に関係する仕事を探すのか?しばらく働かないのか?他業種にするのか?選択肢はたくさんあります。
次の仕事を探す時に私が1番重要視したことがあります。
それは、
家族に何かあった時にすぐに駆け付けられること。
私の中で家族は1番大事にしたいものです。しかし、保育の仕事は子どもの命を預かっている以上、家族と並んで大事なもので、何かあった時に抜けさせてくださいと言うことが私には難しいと感じました。(園によっては帰るよう言ってくれる園もありますし、主任などがフリーでいる園もあるので保育園が一概にできない訳ではありません。)年齢を重ねている両親の元へ、離れている実家へ行くこともあるでしょう。また、これから先、自分の子どもを産んで育てていきたい私にはどのような環境が良いのでしょうか?
考えると現在の環境では保育園で働くのは難しいと思いました。(保育士の配置基準が多くなったり、フリーの保育士が多くなるなど何かあった時に保育士が抜けても補える環境が当たり前に整うようになってほしいです…。)保育の仕事は好きなのですが…
では、他業種に挑戦しようか?でも、これまで保育士として長く働いていたので他の業種へ行くのは不安もありました。他の仕事をしている自分が想像できなかったことも不安要素の1つでした。仲居や学生時代のバイトで接客業をしたことがある程度だったので…💦スキルも何もありませんでした😓
しかし、そう言っていたらいつまで経っても同じだと思い、他の業界へ行くなら今しかない!と、他業種を探すことにしました。
まず仕事を選ぶ時にやりがいを一度脇に置いて、優先順位を付け直しました。
新卒の時の優先順位 | 新しい優先順位 |
1.やりがい(好きな仕事) | 1.家族 |
2.自分の将来 | 2.自分の将来 |
3.家族 | 3.やりがい(好きな仕事) |
家族が元気で、自分が結婚をする前は家族の優先順位は低かったです。生活環境が変わることで優先順位も変わることがあります😊
家族を大事にすることを1番に考えた後、どのような働き方が良いか考えました。
- 家族に何かあった時にすぐ駆け付ける
- 子どもを授かった時に産休・育休をとれる環境にいる
- 育休後に時短勤務など融通が利く
- 子どもが幼稚園や保育園、小学校へ通った際、行事に参加する
- 持ち帰りの仕事をしない、家庭で家族の時間を大切にする
自分の将来面では、産休や育休を取得しても、取得せずに家庭での育児に専念してもまた戻れるようなものが良いと考えました。
やりがい面では、人と接することが好きなので接客が少しでもあると嬉しい、ずっと座って仕事をしている自信が無かったので(座って行う仕事を続けたことがなかったので不安でした😅)動きがあると良いと思っていました。
かなり高望みかもしれない…😨と思いつつ、ハローワークへ行きました。
ドキドキ。。。
どんな仕事になるのか
楽しみにしています。🙂
いいねいいね: 1人
いつもありがとうございます🥰様々な仕事があって悩みました
いいねいいね