こんばんは、やっと暗いトンネルを抜けました⛅今日はハローワークへ行った時の話です。失業手当をハローワークへ行くには
退職した職場から2週間前後で届く『雇用保険被保険者離職票1・2』という書類がハローワークへ行くには必要だと思っていて、退職前や退職直後にはハローワークへ行っていなかったのですが、他業種に就きたいと考えているなら辞める前からハローワークへ行くのが良いと思います。
退職前は手ぶらで行って大丈夫です😊
退職して、雇用保険(失業手当)を受給する手続きをする時には上記の離職票1・2が必要です。他にも必要なものがありますので確認をして用意してから行くと良いです😊
4月のハローワークはとても混んでいて、相談するまでに時間がかかりました…。
2時間ほど待ったでしょうか?順番が来て、相談をしました。
相談員さん👨🦳は優しい年配の男性でした。いつも同じ方にお世話になっていました!
👨🦳(相談員さん)「保育士や幼稚園の資格を持っていますね、保育職が希望ですか?」
🌱(カキノメ) 「違う業種に転職したいと思っているのですが…スキルなどがなくて…今後の人生で保育士に戻ることもあるかもしれませんが、戻らないかもしれないので、就職に困らないようなスキルを身につけたいです💦訓練校も気になっています。」
👨🦳「おお!職業訓練校はすごく良いと思いますよ~😊そろそろ応募が締め切りになるからギリギリ間に合うかな…何か気になるものはありますか?」
と、本当に応募がギリギリだったのですぐ決めたのですが、これが仕事を辞める前から考え始めていたら、無駄に不安になることがなかったのではないかとつくづく思います。
心が疲れていたら、次のことを考えるのもしんどいかもしれませんが、それが支えになることもあるでしょう。先が分からなくて不安になったら保育以外の仕事も選択肢にいれて職業訓練について調べてみると良いと思います👌
自分の住んでいる地域だけでなく、近隣の都道府県も応募できます。(通うことになると思うので遠すぎるとしんどいですが💦)様々な職業があり、ネットで調べると出てきます☺
私は前回の基準で考えて事務系の仕事が良いと考えていました。そして、事務の中でも産後・育児後にも復帰がしやすそうな医療事務を選びました。
私は時間がなくて詳しく知らべていなかったのですが、様々な職業を調べる時にその職業の平均的な収入も調べておくと〝こんなはずじゃなかった…〟とならずに済みますので調べておくことをおすすめします😌
申し込みにギリギリ間に合い、6月から医療事務・調剤事務の資格を取るために訓練校へ通うことが決まりました。
4月の半ばに行っても6月の申し込みがギリギリです。辞める前に行っておけば4月からの訓練校に間に合っていたかもしれません。訓練校についてや、失業手当についてはこちらも合わせてご覧ください。
ハローワークへ行っても、自ら訓練校の話をしないと誰も教えてくれません。情報を知って選択して行きましょう😊