こんばんは、カキノメです🌱
さて、保育士とは全く違う業種へ行ったのですが、なぜ医療事務だったのか?前回軽く書きましたが説明させてください。
まず、私は家族を大事にするために何かあった時に抜けやすい仕事が良いと思っていました。もちろん、いつでも抜けられるような職業は無いと思うのですが、保育士のような法律で決まっている配置人数よりは抜けやすいところで考えていました。
そして持ち帰りの仕事がないことを考えると事務仕事が良いと考えました。
事務と言っても様々な種類があります。
一般、営業、経理、総務、学校、人事、貿易、労務、医療などたくさんありました。
(ちなみに私は簿記やExcelのスキルは一切持ち合わせていません😱)
たくさんあるものの中で仕事内容が想像できないものがたくさんありました💦
私がそれまで触れてきたのは医療事務が多かったので、医療事務に惹かれました。(一般企業で働いたことがないので一般事務や経理などの事務職の方と触れることがありませんでした。)
そして医療事務を調べてみると〝働き方が様々で、常勤・派遣・パートと自分に合わせて働けるため産後や育児後の復帰がしやすい〟と出てきました。これから先、子どもを産みたいと思っていたので、せっかく資格を取るなら産後にも活かすことができるものが良いと思っていたので嬉しかったです。
更に、残業がほとんどなく持ち帰りの仕事もなし、適度に外部の人(患者さんなど)とも関わることができて(人が好きです😊)座りっ放しということも無い…
これは良い!と決めたのでした🤗
そして、資格を取るための訓練校が始まりました☺
初日に仕事に求める条件を書く用紙を渡されました。そこで講師の方が言っていたのが、
「医療事務職は高給ではありません。未経験で月給手取り20万は厳しいと思ってください。」という言葉です。
私は優先順位が家族だったのと保育士時代も手取りが20万を超えることはほとんど無かったので、そういうものか…と思いましたが、医療事務は事務職の中でも年収が低いようです。
事前に調べておくことが大切ですね👌
医療事務は無資格でも働けます。有資格者よりも無資格で実務を積んでいる方の方が重宝されます。また、診療報酬に関する制度は2年に1度改定されるので、資格を取っていても学び直す必要があります。
↑上記の説明だと資格を取らずに医療事務で働いた方が良いのかと思ってしまいますね。しかし、資格を取らずに働くには、働きながら独学で学んでいくことが必要になります。覚えることが膨大で順序立てて教わる訳ではないので何を既に知っていて、何を知らないか混乱することもあるかと思います。
訓練校には、無資格で医療事務として働いていたけれど、改めて勉強したいと訓練校へ来ていた方もいました。医療の現場では資格が無くても経験を積んでいる方が求められますが、大事なのは現場ではなく働く本人の気持ちです。本人が働きながら学びたいか、教えてもらって学んでから現場で働きたいか、で決めるのが良いと思います。
私は教科書を見ただけでは理解できず、授業での説明や、先生に質問したり友だちに聞いたりしながら勉強できたので訓練校へ行って良かったと思っています。就活の手伝いもしてくれたので助かりました。
このような感じで全く保育とは関係ない世界が始まりました😗