こんばんは、今日は医療事務になる時の就活について書こうと思います。
どの業種でもそうだと思うのですが、職場に対して妥協できる点・できない点を明確にしておくことが大事ですね。
前回の記事にも書いたのですが、医療事務は給料が高くありません。とは言っても医療事務の中でも給料が高い方と低い方とあります。大体の相場を知った上で自分の納得できるところを考えました。
また、どこでどのように働くかも考えます。
私は医療事務・医事コンピュータ・調剤薬局事務の資格を取得したのですが、働けるところとしては
- クリニック
- 病院(小さいところから大学病院まで様々です)
- 健診センター
- 薬局
上記があります。更に病院では
- 受付・会計業務
- 診療報酬請求(レセプト)業務
- オペレーター業務
- クラーク業務
と業務がわかれていて、何科なのかによっても求められるものが異なってきます。
勤務形態も正規職員・非正規職員(パート)・派遣と様々です。
職選びは難しいですね💦それを整理するために仕事に求める条件を最初に書いておいて、それと照らし合わせながら求人を見ていくのはブレずに探せて良いと思いました。
私の希望する条件はこちらでした↓
勤務形態は派遣。病院の裏側を知らないのでまずは派遣で様子を見たいと思いました。正規職員は合わなければ退職しなければならないですが、派遣は合わなければ他の病院へ行けたり、紹介予定派遣だとそのまま正規職員になれたりと身軽さがあります。また、休日や生活に合わせ働き方が変えやすい派遣を希望しました。
時給は1300円以上。
残業はないor少ないところ。
土日は出勤でも良いが休み希望ができるところ。
働くのは小児科があるクリニックなどが良いと思っていましたが、まずは経験を積むために大きな病院でも良いなと思ったり、元気な人が来る健診センターも良いなと思ったり…まだ働いたことが無かったので比較ができず…派遣で見ていけたら良いなと思っていました。業務内容は一通りできるようになった方が良いだろうなと思っていたので、特にこだわりは無かったです。
私は通勤時間も条件に含め考えていました😅田舎で生まれ育ったので電車での通勤が苦痛だったのです…。訓練校へ行くのに電車で通っていたのですがこれがもうしんどくて😫電車に乗っている時間はたったの20分程度、ラッシュのピーク時よりは少し遅い時間でした。乗車率は120%ほどです。ケータイを触れない所か、手すりも持てず、荷物を握りしめて乗った初めての日の感想は(都会の電車は海だ…🌅)でした(笑) 元々乗り物酔いもするタイプで、更に人の多さに気分が悪くなってしまいそうだったので乗りたい電車の時間よりも早い時間に駅へ行き、当駅始発の電車を待って座れるようにしていました。なので電車の時間は長くても30分、ラッシュの時間を避けられる勤務形態なら長くても良いにしました。
これに対して就職担当の講師の反応は…?次へ続きます🌱
「【医療事務への転職活動】」への1件のフィードバック