【医療事務への転職活動2】

こんばんは、カキノメです🌱 日が空いてしまいました…まだまだ暑いですが9月になって秋を感じてウキウキしています😊🍂

今日は前回の続き、保育士から医療事務への転職活動の話です。

前回の話はこちらをどうぞ→【医療事務への転職活動】

自分の希望を決め、就職担当の講師と話す日がやってきました。そんなに高望みはしていないつもりですが…😅

講師の方は

①派遣の働き方は需要があるので探しやすい。

②派遣で未経験、1300円以上は難しい。

③残業はレセプト業務をしなければ無いところが多く、レセプト業務で残業があっても月初~10日間程度。また、未経験の新人にすぐレセプト業務を任せるところはほとんど無いので大丈夫。ただ、←なので経験を積むのはすぐにはできない。

他の条件は求人次第…とのことでした。

そして私は早速、医療事務を扱っている派遣に登録しようと考えました。訓練校に派遣会社が来ていて登録会をしていたのも大きかったです😊

訓練校へ来ていた2社に登録し、求人を見ていると確かに時給1300円以上のところは載っていませんでした…😓

まずは経験を積まないといけないか~と、派遣元のおススメしていた大学病院へ見学に行くことにしました。(時給は1000円いかないくらいでした)

私はこれまで大きな病気やケガをすることもなく大人になったので大学病院自体に行ったことがなく、実態を知らなかったので見学へ行けたことはとても良かったです!

緊張しながら見学へ行くと…とても大きくて驚きました🤯迷子になりそうな広さでした。科ごとに場所も離れていてハイテクな機械も多くてすごいな~と感じました。

私の他にもう1人見学の方がいて、私たちが案内してもらいながら院内を周っていくと募集をしている部署に着きました。そこでまずは電話対応から始まると説明を受けました。(予約対応)

そしてそれから数年したら受付業務になるか、またはそのまま電話対応か、という流れだと聞きました。

この時の感想が→(すぐレセプト業務をやらせてもらえないとは思っていたけど、受付業務も数年後にできるかできないかくらいなのか)でした💦

何年後になるかは分からないけれど、大学病院で経験を積んでいたら(1日に対応する人数が多いため)間違いなくスキルはつくと思います。逆に小さい病院やクリニックだったら、スキルはすぐにはつかないかもしれないけれど早めに多くの業務に関わることができるかもしれません。

どうしようか考えていると(無しよりの気持ちで😅)案内をしてくれていた病院の方が、このまま面接をすると言い始めました😶

見学だけと言っていたのに、このグイグイくる感じ…怖いな…と思ってしまいました。

とりあえず面接は受けてほしいと派遣元の方に言われ、受けました。

面接の部屋に入ると「今すぐにでも来てほしい」と言ってくれました。私は訓練校へ通っていて資格を取ってから働きたいこと(訓練校は途中で退校しても問題ありませんが、資格試験を受ける前に辞めるともちろん資格は取れません)を伝え、保留にしてもらい、面接後に派遣元の方にお断りをしてもらうよう伝えました。

見学をして、そのまま就職するのは良いなと思っているところでも失敗する可能性があるのに(前回の園…😂)見学の時におやおやと思っていたらどうなることやら…

うん、他を探そう👌

一歩進んだものの、一歩下がってしまいました…でも、自分の譲れないところは無理して譲るのではなく、他の会社などを探してみる、前回より成長した部分でした👏

投稿者: カキノメ

保育園勤務5年→留学半年→リゾートバイト→結婚→保育園→事務(派遣)とベビーシッターへ転職 保育士の仕事が好き!でも家庭も趣味も大事。

【医療事務への転職活動2】」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。