これから辞める人に伝えたい、失業手当

こんばんは!今日は昨日の続き、【自己都合で失業手当をもらいたいけど4ヶ月も待っていられない時】について書いていきます。前回の話【5年働いた保育園を辞めた後】~辞める前に読んでほしい~はこちら↓

https://kodomotonojikann.com/2020/06/18/【%ef%bc%95年働いた保育園を辞めた後】/

1つ前の話だけを載せたいのに全部載る…難しい…7/7 リンク載せられるようになりました🤣

話を戻して、失業手当を待機期間を短くしてもらうには職業訓練校へ通うことがおすすめです。訓練校へ通うとそこから給付が始まるのです。(振込は翌月)

この訓練校、無料で勉強ができて(むしろ受講手当500円/日が最大40日出ます)交通費も支給、就活もサポートしてくれ、資格をとれるところもあります、とても素敵な制度ですが知らない方はまだまだ多いと思います。私もこの存在を知ったのは3年前でした。留学へ行く前や帰って来てからもハローワークへ行ったことがあるのですが全く知らず、気付きもしませんでした。3年前に訓練校へ行ってみた結果、とても良かったです!ぜひ活用してほしいと思います。←訓練校との癒着などは特にありません(笑)

期間は2ヶ月のものから6ヶ月程度のものが多いです。(長いものだと1~2年のものも!)もし失業手当の給付が90日間でも、訓練校が6ヶ月の場合、給付の期間が延びます(実質180日間程度受給できるということです)

これは良いこと聞いた!辞めたらハローワークで相談しよう!と思っていただけたら嬉しいのですが、もう1つ覚えておいてほしいことがあります。

訓練校の申し込みが始まる時期です。訓練校へ行きたいと思って次の日から通える訳ではないので逆算して行動しましょう。3月末で退職してからハローワークへ行くと申し込めるのは6月スタートのものとなるかと思います。(私は4月の半ばに行ったところ6月スタートの申し込み締め切り最終日でした…)しかし6月スタートだと給付が振り込まれるのは7月なので待期期間は3ヶ月になってしまいます。

なので辞める前に どういった訓練校があるか、行きたい訓練校の開始時期や申し込みの締め切りはいつか見ておきましょう。!4月スタートの訓練が一番多いと思います。4月から訓練校へ通いたいと思ったら1~2月ころが申し込みの締め切りとなります。まずはネットで見て調べた後、ハローワークで相談・申し込みがスムーズかと思います。辞まる前でも退職予定があれば申し込みは可能となっています。これはハローワークに限った話ではないと思いますが、地域や担当してくれる方によってもできると言ったり、それはできないと言われたりと変わってくるので(私の経験上ですが…)聞いてみて「え?思ってたのと違う…」と思ったら、日を変えて人を変えてみても良いと思います。お仕事している方も人間ですしこちらも人間ですし…そういうこともあるのか~と思っていると良いと思います。あと4月はすごくすごく混んでいます(..)職員さんお疲れ様です。

※結婚に伴う引っ越しなどで辞めた際には、これまた待機期間なく給付されます(特定理由離職者)☺

6/21 追記

仕事を決めるのって難しいですね…保育士から他の業種に就こうと考えている方は経験が全くないままよりも少しでも勉強したり、その業種を知っている方の話を聞くことができる職業訓練校も1つの候補として覚えていただけたら嬉しいです。

そして保育園を変えようと思っている方、保育園を決めるのもすごく難しいですよね。HPを見て、「ここ良い!」と思っても実際には残業がどれくらいあるか、何に力を入れているか、職員同士の関係はどうか、保育理念は自分と合っているかなど入るまで分からない部分も多いと思います。私も入ってから違うな~と感じたことがありまして…今後その話も出てきます。コツコツ書いていきたいと思います。

投稿者: カキノメ

保育園勤務5年→留学半年→リゾートバイト→結婚→保育園→事務(派遣)とベビーシッターへ転職 保育士の仕事が好き!でも家庭も趣味も大事。

これから辞める人に伝えたい、失業手当」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。