前回、自分の気持ちを伝えて上のクラスに入ることができたカキノメですが…
思いがけず3→5のクラスにこれまた飛んでしまったのでした…(3の上のクラスは4ですが、4のクラスはその時なくて…人が少ない時期だったのですね…)
そしてこの5のクラスの題材が『政治』で興味が全くなくて…(お恥ずかしながら、選挙に行ったことのない大人でした…)何も単語が入ってこなかったのです…(*_*)先生に「私はこの単語をこの後の人生で使うことがないと思ってしまって頭に入ってこない」的な投げやりなことを言ったことがあります(;^ω^)
上のクラスで頑張りたい!と言っていたヤル気どこ行った…
状態でした。
先生には、君の英語を学ぶ目的は何?と聞かれ、私は「世界の国の人と英語を通じて話せたら嬉しい」と言いました(..)
(元々の留学の目的も趣味を本場で~という言葉は関係ないものでしたし…)結果、政治はいらないと思っていた訳です。何かを学ぶ時に的確な目標や目的があることが大切ですよね、クラスメイトは今後の人生に活かそうとしている人が多く、意識も高かったように思います。一方私の目的は…フワフワしていますね( ;∀;)
そんな〝政治に興味のない25歳の日本人〟を尻目に、18歳前後の他国の若者が自国の大統領のことだけでなく他国の大統領についても真剣に議論しています。それは日本では(私の周りだけかもしれませんが)ありえない姿でした。
そして、日本の政治はどうなっているか聞かれた時に全然答えられない自分がいて…
これはまずい…と思いました。
この経験の後から興味が急に沸くということはありませんでしたが、せめて日本の政治だけは説明できるようにしたいと思い、なんとかやっていけました☺
また、この当時トランプさんが大統領になるかどうかの時期だったので、議論は白熱していました(笑)他国の生徒も、アメリカ人の先生も皆がトランプさんが大統領になることに反対していたのに結果、大統領になって驚きました。トランプさんは次はどうなるでしょうか。
…正直、現在も政治に興味があるかと言われると「はい!」とは言い切れないですが…治められているものとして、流されるままになるのではなく、知ろうとしていかなければならないと思うようになりました。
まとまりがないので最後に大切だと思うポイントを…
やる気が迷い始めたら、何が目的なのか思い出そう(目的がフワフワだと効果なし)
大きい目的をきちんと立てることが大切だと思いますが、私のように小さい目的(日本の政治については説明できるようにしたい)でも大丈夫でしたので参考になれば…意識が低いですね…(;^ω^)
選挙に行こう
選挙権のない若者たちも真剣に考えていました。選挙権がある大人が行かず、政治が大変なことになってしまっては困りますよね…行きましょう(^^♪
嫌だと思ったクラスで言葉だけでなく、多くのことを学ぶことができました。