こんばんは、三連休が始まりましたね~おでかけを楽しむことはできませんがゆっくり過ごしたいと思います😊
今日からしばらく暗い話になります…
私は1つ目の園の人間関係が良かったので、どうしても比べてしまうのだと思います。逆に新卒でこの園に入っていたら自分がおかしいのか?と悩んでしまっていたかもしれないのでどちらが良いとは言えないのですが…
3つ目の園は子どもに対する保育士同士の関係は良好でした。園ができてまだ3年だったので若い保育士が多く、若手保育士5割・中途で入った中堅保育士3割・ベテラン保育士2割。中堅保育士もベテラン保育士も子ども主体の保育に賛同して転職して来た方々だったので保育観のズレはあまり無かったように思います。
保育観は同じなのですが、『働き方に対する姿勢』に大きなズレがありました。
・勤務時間は保育をするが、休日は保育から離れプライベートを楽しむ若手保育士
・勤務時間はもちろん、休日や勤務時間前後も保育に向き合うベテラン保育士
・思想は若手、行動はベテラン保育士に寄りがちな中堅保育士←私はここでした😅
ある時、新卒で入った保育士が園長・主任から「勤務時間の10分前には着替えを終えて保育に入るようにしておくものだよ。」と言われていました。 新卒の子は勤務時間ギリギリに来て、着替えをして勤務時間ぴったりに保育に入るスタイルだったのです。確かに、社会人として早めに来るのが暗黙の了解になっていますが、働き方改革をしている昨今の法律では着替える時間も勤務時間に入っているので彼女の行動は注意されることではないです。(むしろ早い方です)それを分かっていても、私は当たり前のように10分前に保育に入っていました…
また休日に「来れる人だけで良いから来てね(無給)」という倉庫の掃除などがあったのですが、この時に中堅は (暗黙のほぼ強制だ…)と思って来ていましたが若手は来ないという選択肢を持っていて良いな~と思っていました。しかしこちらも「毎回来ないのはどうなの?」と園長・主任に言われていて、だったら用事がない限り参加(給料出します)にするべきだよな…と思いつつ何も言えないのでした。
こういうサービス残業が当たり前、休日も仕事に情熱を注ぐべきという考えの人が労働を管理する立場にあると働き方改革とは無縁の職場になります😔
2つ目の園 | 3つ目の園 |
早番前の残業代あり | 30分早く来るよう求められるが 残業代なし |
休日出勤はない | 休日に無給の集まりがある |
定時で上がるのが当たり前 遅れると10分単位で残業代つく | 残業するには園長に事前に申請が必要 定時を超えるのは保育士の技量不足 なので残業代なし |
希望休を聞いてもられる | 連休だと良い顔されない |
有給も使えた | 使えず捨てた |
↑この2つは系列園です…労働環境は法人の方針には無いところも多く、園長次第ですね。つまり、それまでホワイトな環境でも園長が変わったら変わる可能性があると言うことです🤐
3つ目の園で定時を過ぎて仕事をしていると残業を付けていた保育士がいたのですが、毎回「これは何で残業したの?事前に聞いてないんだけど」という園長とのやり取りが聞こえていました。それを見ていたのもあり園長は定時で帰ってしまうので、不意に発生した残業を事前に申告しようにもいないことが多く、そのままサービス残業で良いや…となっていきました。
また、ベテラン保育士の中にはより良い保育をするために朝の出勤時間より1時間程度早く来て準備をしたり休日も園に来ていた方もいました。熱心で素敵なことだとは思いますが、サービス残業です。それを園長・主任は見習えと言います。お金が発生する残業はしてはいけなくてお金が発生しない残業は見習うべき…?どちらも仕事をしています。そこはサービス残業にならないように環境を変えるか(事務時間の確保)か残業代をつけるに変えるところでしょう…
タイムカードを打刻した時間分給料が発生しないならタイムカードの意味はあるのでしょうか😯
しかし私は残業代がつかないのはおかしいと闘っていた保育士さんのようにはできず逃げることを選んだのでした。
結局思想ではサービス残業はしたくない、休日はプライベートを楽しみたい、この働き方はおかしいと思いつつ、行動は上司に言われないように昔ながらの働き方をしていたのでした。こうして心と行動が矛盾していきました。
自分さえ言わなければ、求められるまま行動すれば平和に過ぎる…とこの時は思っていました。(次第に綻びが出ます。)せっかく留学中に働き方について気付いたはずなのに…😭気付いても行動に移す勇気がなかったのです。ゆる~く働ける日は来るのでしょうか?働き方についての気付きはこちらからどうぞ↓
まずい…また仕事のために生き始めているぞ…😱
「【3つ目の園で摩耗していく話1】」への1件のフィードバック